2011年03月12日 15:00 福島第一原発の事故以前
Juno
福島第一原発の事故後、すぐに「これは大変なことになった」と思ったのは、事故以前から原発のことを気にかけていたことが大きいです。
遡ること30年余り、1980年に、私の出身県の高知で窪川原発の開発が話題になっていました。当時は、ニュースや子供向けの本などで、「石油は、あと○○年で無くなる」、「地球の人口がこのまま増え続けたら大変なことになる」という情報が流れていました。そして、このことを私も、科学的な裏付けのある「事実」だと思い込んでいました。
小学生だった私は、同年代の従兄と、「どっか(自分達と関係のないところ)に地震でも起きて、地球の人口が半分になったらいいのに」という、不謹慎な話をしていました。また、原発を安全と言いながら、高知のような田舎につくろうとすることに不信感を覚え、「安全なら東京につくったらいいのに」みたいな話もしていました。安全だけど都会にはつくらないという原発に対する考え方のおかしさは、小学生でも分かることです。都会にはつくらない、イコール危険性があるという理解のまま大人になりました。
趣味や仕事でものづくりに関わり、「どんなものでも壊れる」、「設計が悪いとより簡単に壊れる」という前提で考えるようになったことも大きいです。20代に約5年半、競技用の自転車をつくる仕事に関わりました。競技など、極限状態での使用を前提としたものに必要以上の強度(重量増につながる)を持たせるのは、はじめから勝つことをあきらめているようなものです。当時の社長が「うちの(競技用)フレームは、今まで一度も(金属疲労で)壊れたことがない」という主旨の発言をしていました。そのことを聞いたときは、競技に適さない過剰強度(必要以上に重く競技に不利)になっているか、たまたま今までそうだったことを、これからも起こりえないと希望的予測を述べているだけで、科学的な思考の持ち主のすることではないと思いました。そして、社長の発言を聞いてから何ヶ月も経たないうちに、「フレームに(金属疲労による)ヒビが入った」というお客さんがやってきました。壊れないでほしいという希望は、しばしば簡単に裏切られます。壊れたあとで設計を改めることはできますが、そうしたところで、今後は壊れないなどという希望は、耐久性に寄与しません。壊れるかもしれないという前提で、できることを積み重ねてゆくしかありません。
20代前半に高知から東京に移り、そして、30代前半に神奈川に居を移してからは、浜岡原発の存在が気になりだしました。この頃には、原発の事故隠しの情報もあきらかになっていました。子供の頃に信じていた科学的予測(とされていたもの)の多くが外れ、TVや新聞、本やネットで目にする情報に対して、懐疑的な立場を忘れずに接するようになりました。
もともと心配性で、気になることは調べないと気がすまないたちなので、原発関連のサイトなどに多数目を通しました。有名どころでは、故、平井憲夫氏の原発がどんなものか知ってほしい、ストップ!浜岡原発などがあります。また、どのサイトだったかは失念しましたが、加圧水型原子炉の配管に起きる減肉、それに伴う事故についての情報に目を通し、なんと危険なものを動かしているのだろうと思いました。
浜岡原発が活断層の真上にあることを知り、当時住んでいた伊勢原(神奈川県)の家との距離を把握してからは、あそこがいったら住めなくなる、いついくかも分からないから、将来は大丈夫なところに移りたいというようなことを、妻と話していました。
そして、浜岡原発の心配をしているうちに、先に福島第一原発が壊れてしまいました。
2011年03月12日 09:00 知人からのメール
Juno
地震発生から1日ほど経ってから、「大丈夫か」と心配する海外の知人からのメールが届きだしました。最初にもらったメールへの返信で伝えたのは、妻と4匹の猫が無事であることぐらいでした。
3月13日になってからは、上記のこととあわせて、「福島原発の事故について心配していること」、「原子炉のひとつで、プルトニウムを混合したMOX燃料が使われており、危険性がより高いこと」などを伝えました。
3号機でMOX燃料が使われていること、通常の軽水炉よりプルトニウムの含有率が高いことも、日本の旧来のメディアでは、触れられませんでした。海外のメディアが当たり前のようにプルトニウムについて言及しているのに、国内では、そもそもプルトニウムが存在しないかのような報道がなされていました。
プルトニウムの存在がある程度知られるようになったのは、爆発から2週間ほど経ち、自由報道協会の上杉隆氏が東電の記者会見で「プルトニウムが検出されてないのは本当か? どれくらいの期間、検出されていないのか?」と質問してからでした。しかも、そのときの東電側の回答は、「プルトニウムは検出されていないのではなくて、測っていない。測る計器も持っていない。」というものでした。
測っていないということもウソで、実際は、3月21、22日に測定依頼が出されていました。一事が万事この調子で、あとになってから「やっぱりこうでした」と悪い結果が知らされます。大本営発表を待っていたら殺されると思い、海外メディアや反原発の立場にある組織からの情報収集を強化しました。
2011年03月12日 06:45 原発の外でセシウム検出
Juno
原発の外にあってはいけないセシウムが、原発の外で検出されました。またしても、「閉じ込める」機能が損なわれていることを示す情報です。
この段階で、京都大学助教の今中哲二氏は、「水蒸気爆発が起きる可能性」、「最悪の事態」について言及しています。今中氏は、事故が起こる前から、「原発で大事故が起きると周辺の文化や地域が全てなくなる」ことを述べていました。原発の危険性を認識し、反原発の立場に立つようになった今中氏らの主張にもっと耳を傾けていたら、ここまで酷い状況にはならなかったかもしれません。
現実は、今中氏らが「悪い方に転ぶとこうなる」と予測したように進んでゆきました。水蒸気爆発こそ起きていないとされていますが、恐れていた最悪の事態、とてつもない被害が現実のものとなりました。
政府、事故の当事者、旧来のマスコミからは、「爆発的事象」、「格納容器は無事」、「レントゲン検査と比べてもたいしたことはない」、「念のため」のように、安心、安全を煽る情報発信がされました。仮に今、本当に大丈夫だとしても、ここから先悪い方に転んだときにどうなるかという疑問には、答えてくれませんでした。