2011年03月12日 09:00 知人からのメール
Juno
地震発生から1日ほど経ってから、「大丈夫か」と心配する海外の知人からのメールが届きだしました。最初にもらったメールへの返信で伝えたのは、妻と4匹の猫が無事であることぐらいでした。
3月13日になってからは、上記のこととあわせて、「福島原発の事故について心配していること」、「原子炉のひとつで、プルトニウムを混合したMOX燃料が使われており、危険性がより高いこと」などを伝えました。
3号機でMOX燃料が使われていること、通常の軽水炉よりプルトニウムの含有率が高いことも、日本の旧来のメディアでは、触れられませんでした。海外のメディアが当たり前のようにプルトニウムについて言及しているのに、国内では、そもそもプルトニウムが存在しないかのような報道がなされていました。
プルトニウムの存在がある程度知られるようになったのは、爆発から2週間ほど経ち、自由報道協会の上杉隆氏が東電の記者会見で「プルトニウムが検出されてないのは本当か? どれくらいの期間、検出されていないのか?」と質問してからでした。しかも、そのときの東電側の回答は、「プルトニウムは検出されていないのではなくて、測っていない。測る計器も持っていない。」というものでした。
測っていないということもウソで、実際は、3月21、22日に測定依頼が出されていました。一事が万事この調子で、あとになってから「やっぱりこうでした」と悪い結果が知らされます。大本営発表を待っていたら殺されると思い、海外メディアや反原発の立場にある組織からの情報収集を強化しました。
コメントを投稿する