2013年03月15日 05:07 福島第一原子力発電所事故における放射性物質の大気中への放出
Juno
東京電力が公開している「福島第一原子力発電所事故における放射性物質の大気中への放出量の推定について(PDF)」という資料(以下東電資料)がある。放射性物質が、いつどれぐらい放出されたか、チェルノブイリ原発事故と比べてどれぐらいのインパクトがあったのか、とても気になっているので、この東電資料を検証し、Microsoft Excelシートにまとめた。
↓
福島第一原子力発電所事故における放射性物質の大気中への放出の検証(43.2MB)
検証の結果、私が「こうかな。こうじゃないかな?」と思ったことを列記する。
- 旧保安院の資料では、放出の大半(約9割)が2号機由来とされていた。東電資料で、1~3号機のI-131、Cs-134、Cs-137の放出量をINESの資料に基づいてヨウ素換算すると、1号機が16.5%、2号機が45.8%、3号機が37.6%となる。
- ベント弁の閉が確認された時間は、記録されているが、実際にベント弁が閉じたのがいつかは、不明。
- 東電は、ベントによる放射性物質の放出が少なかった根拠として、S/Cベントで水をくぐらせたことを上げている。しかし、大量の放射性物質に対する除去効果は、分からないという指摘もあり、ベントによる放出が少なかったどうかは、疑わしい。
- 3月13日 20:00以降、4月8日 18:30頃までの間、3号機では、常にベント弁を開状態に保つべく手配がされた。手配通りベント弁が開いていたとしたら、D/W(ドライウェル)と建屋外は、ツウツウに近い状態だったことになる。
- 3月14日 11:01の3号機の爆発により、3号機から排気筒に繋がる配管が破損した。これ以降、3号機でベントを行うたびに、配管の外れたところ(もしくはそれより上流)から、放射性物質が放出された。
- 1、2号機は、ベント弁が開状態にあった期間が短く、3月15日 00:00頃以降は、常に閉状態にあった。
- 3月15日 06:14の4号機爆発は、3号機から排気筒に繋がる配管が破損してから19時間あまり経っており、3号機で発生した水素が、3、4号機の共用排気筒に繋がる配管から4号機に逆流したとする説は、納得しがたい。
- 3月15日の放出が最も甚大な被害を及ぼした。放出があったときと放出後の風向き、降雨により、地表に放射性物質が定着した。
- 3月16日に最大の放出があった。北風に乗った放射性物質が、約12km南の福島第二原発、約43km南の、いわき市で線量のピークをつくった。幸い風向きが変わり海に向かう風となったため、3月16日の放出による被害は、比較的軽微にとどまった。
- 東電資料では、3月18日、3月19日、3月28日にも、それぞれ、全放出量の5%以上の放出があったとされている。3月18日の放出は、陸へ。3月19日、3月28日の放出は、海に向かった。
- 大放出は、D/Wの圧力低下と関連性が深い。が、東電資料で大放出があったとされている時の原子炉、D/W圧力データが欠落しているものが多く、判断に迷う。
- 3月15日の前半に2号機、3月15日の後半から3月17日未明頃にかけて3号機の原子炉、D/W圧力が減少している。この間は、(流量の増減を伴ったであろうが)放出が続いていた。
東電資料には、判断、判定を間違っているのではないかと思われる点が散見される。3月16日の最大の放出とされているものは、08:30の白煙確認とD/Wの圧力低下を、3号機由来である根拠としている。が、放出期間は、10:00~13:00とされており、白煙確認時刻、D/Wの圧力が急減した時刻より放出開始時刻が後になっている。また、ふくいちライブカメラに写った1、2号機の共用排気筒からの蒸気を、3、4号機の共用排気筒と見間違えていると思われる記述もある(3月13日 09:00~09:10の放出)。東電の検証結果は、旧保安院の試算(放出の大半を2号機由来としている)よりは、妥当性が高いと思うが、まだ分からないこと、はっきりしないことが山ほどある。
東電資料によると、I-131の放出が500PBq、Cs-134とCs-137の放出がそれぞれ10PBq。Cs-137の沈着量の評価についての記述を見ると、原発周辺の50km四方で、沈着量の半分弱が海に落ちたものとしている。東電の放出量の試算値を2で割ると、早川由起夫氏の算出値とほぼ同じになる。福島第一原子力発電所事故による地表の汚染は、チェルノブイリの1/10前後と見て、よさそうに思える。
2013年03月03日 01:17 オーストラリアのTAFEを卒業
Juno
2013年2月22日(猫の日)付で、TAFEの大工コースを修了し、Certificate IIIを取得した。申込、入学時に知らされていた期間は、2013年6月末まで。その後、2012年後半になって、「クラスの進捗状況がいいから、修了を早めることを、学校が検討している」とアナウンスされた。2012年暮れのSchool Holiday直前に、「2013年3月末までに、クラスの全員が修了する前提で進行する」ことが決定した。
TAFEの大工コースの学習形態には、つぎのようなものがある。
- コンピュータに向かって行うテスト
- 図面を書いたり、解答用紙に記入する紙ベースの課題
- 実技
- 学校を離れて行う、無給の職業訓練(Vocational Placement)。計400時間
上記の4項目のうち、4は、2012年の7月に終わらせた。1も、2012年の10月頃には、終わらせていた。授業は、朝7:30からスタートするものの、生徒の集まりが悪いあいだは、先生を交えた(授業と関係ない)雑談となることが多い。高い授業料を雑談に費やすのは、ばかばかしいので、ほかの生徒がおしゃべりをしているあいだに、黙々と課題をこなしていた。
2012年暮れからスタートするSchool Holidayの少し前に、私と友達の課題が紛失する事件が起きた。前記2の紙ベースの課題で、この課題をこなすのは、かなり時間がかかる。進行が遅れている生徒は、ほかの生徒の課題を「ちょっと見せて」となることが多い。過去には、カンニング(ほかの生徒の課題を丸写し)が発覚して、先生からの警告が発せられていた。
紛失した友達の課題は、別の日に見つかった。誰かが友達の私物のバッグから抜き取り、あとで元に戻したようだった。私の課題は、教室内のキャビネット(鍵は、かからない)に保管されている専用のフォルダから抜き取られていた。結局見つからなかったので、同じ課題をやり直すのに、2時間ぐらい費やした。友達、私ともに、ほかの生徒が終わらせていない課題を、先に終わらせていた。なぜ被害の対象となったかは、容易に想像できた。カンニングの情報源としては、うってつけだった。
この事件があってから、「早く卒業して学校を離れたい」という思いが強くなった。本来、教室内に保管することになっていた自分の課題も、毎日持ち帰るようにした。持ち帰ることをとがめられたら、学内のセキュリティが不十分であり、自己防衛上そうせざるをえないことを主張するつもりでいた。
School Holiday中、自宅で、2の紙ベースの課題を全て終わらせ、残るは、3の実技だけとしていた。結局、最後の学期が始まってから学校へ行ったのは、6日間だけ。そのうち2日は、仲のいいクラスメートのサポート(実技は、1人だと困難なものがある)と、先生のヘルプに行っただけなので、自分の課題を終わらせるのにかかったのは、4日だけだった。
今は、Certificate取得後の、つぎのステップに向けて動いている。去年の後半から準備を進めてきた。
2011年の5月に、TAFEに入学申込をしたあとのことも、書いておく。
2011年7月スタートのコースに参加できるかどうかは、学生ビザが下りるかどうか、入学に必要な英語のスコアを取れるかどうかにかかっていた。
学生ビザは、英語のテストの結果が出る前におりた。TAFEから移民局に「この入学希望者は、現在英語のテストを受けている最中である」という連絡が行き、それを受けてビザ発行となった。
ビザがおりて数時間後に航空券の手配をした。英語のスコアがだめでも、とにかく渡豪し、7月のTAFE入学が不可なら、英語の学校に通うつもりでいた。
英語のテスト、IELTSの結果が出たのが6月24日。幸い、必要スコアをクリアしていた。7月1日に日本を離れることになっていたので、1週間ほどしか残されていなかった。TAFEに、英語のテスト結果を急いで連絡し、IELTSの結果(証明書)は、TAFE宛てに送られたことを伝えた。日本を離れる3日前に、「(TAFEの)オリエンテーションでお会いしましょう」の返信をもらった。
TAFEなど、オーストラリアの学校に入学するために英語のテストをうけるというと、IELTSじゃないとだめと思っている人もいるかもしれない。実際は、入学案内をちゃんと読むと、IELTSの場合は、スコア○○以上、TOEFLの場合は、スコア○○以上、ISLPRの場合は、スコア○○以上のように書かれていたりする。IELTSは、試験実施の頻度も低く、試験を受けられる場所も限られるので、頻度、場所ともに選択肢の多いTOEFLを受けるのも手だと思う。
私が通ったTAFEの入学案内に書かれている、TOEFLについての要件は、つぎのようになっている。
Test Of English as a Foreign Language (TOEFL) - score of 530 (paper-based) or 197 (computer-based)
が、今現在、TOEFLのPBT(paper-based)、CBT(computer-based)のテストをやっているところは、ほとんどない。iBT(Internet-based)が主流で、スコア(満点)も全然違うので、「入学するのに何点とればいいか」が分からない場合は、直接、入学を希望している学校に問い合わせてみるといい。
TOEFLを主催しているETSのサイトに、各テストのスコア換算表(PDF)があるが、直接、学校から「iBTなら○○点以上」と聞くほうが確実だ。
コメント: 0 | | カテゴリー オーストラリアの生活
2013年02月24日 07:27 2011年3月11日以降の福島第一原発周辺の風向・風速
Juno
国立情報学研究所により可視化された、福島第一原発周辺の風向・風速マップデータを結合して動画にした。
気象モデルによるシミュレーションの結果であり、観測値そのものではないことに注意。詳しい情報は、東日本大震災アーカイブ - 国立情報学研究所を参照。
地上 (10m) / 詳細 3/11~3/30
地上 (100m) / 詳細 3/11~3/25
地上 (10m) / 広域 3/11~3/25
上記YouTube動画のオリジナルデータ
MPG形式動画。640 x 640 pixel。下記リンクよりダウンロードした動画をプレーヤーで再生し、適宜一時再生すると、より分かりやすいでしょう。
- 地上 (10m) / 詳細 3/11~3/30 (44.4MB)
- 地上 (100m) / 詳細 3/11~3/25 (11.3MB)
- 地上 (10m) / 広域 3/11~3/25 (33.4MB)