2011年03月18日 15:00   危険性の認識

Juno

福島原発の事故状況について、一部の知人は、私と同様、破滅的な被害を予測していました。ですが、友人、知人、ご近所さんをはじめ、多くの人が、ある程度の期間で事故が終息するか、そもそも事故の規模がたいしたことがないという印象を抱いているようでした。

この頃、マスコミでは、喪失した電源を確保するため外部電源を接続し、炉心や使用済み燃料プールを冷却する目論見が伝えられていました。私は、これらの発表が荒唐無稽であると判断し、次のような予測を立てていました。

  • 外部電源確保のための配線完了見込みが、どんどん先延ばしになり、予定していた期日に作業を完了できない。
  • 外部電源確保のための配線確保が完了しても、タービンやポンプが動かない、複数ある原子炉の一部しか電源を供給できないなどの理由で、炉心を冷やすという目的を果たせなくなる。
  • 建屋に放水しても炉心を冷却することができないので、再臨界、水素爆発、水蒸気爆発などにより、遅かれ早かれ大量の放射性物質が放出される。
  • 高い放射能により、原発への接近がさらに困難になり、チェルノブイリでやった石棺のような手段しかとれなくなる。

私が信頼に値すると見なしていた情報では、既に燃料棒が溶け、メルトダウンのような状態になっているとの見方が主流でした。燃料棒の融点が2800度ですから、これが溶けているような場合、圧力容器の内部は、極めて高圧になります。そんなところに消防のポンプを繋いで水を送り込もうとしても、水が入って行かないか、必要な流量を確保できず焼け石に水になるだけでしょう。電源が確保できれば炉心を冷却できるという話は、事態が良い方向に進捗しているように見せかけ、安心感を与えるためのポーズに過ぎないと判断しました。

また、仮に消防のポンプで水を送り込めるようなら、圧力容器の密閉性が損なわれ、内容物が漏れ出ている状況にあると判断しました。高温高圧になっているはずの圧力容器に水を送り込めるとしたら、密閉性が損なわれているに違いないという考えです。結局、水が入って行く場合も行かない場合も、どちらにしても手が付けられないと判断せざるをえませんでした。

福島第一原発の事故では、大気中だけでなく、海洋にも大量の放射性物質が放出されました。この頃目にした情報で、漏れ出た放射性物質が従来の安全基準におさまるように希釈するには、全海洋の1/10の水を必要とするという話もあります。壊れた原子炉、建屋の数、原発にある放射性物質の量、日本の人口密度などを考えると、うまく収束しても、チェルノブイリと同程度の被害は避けられないのではないかと思いました。

コメント (0)
コメントがないよ

コメントを投稿する

投稿者 :::

コメント(100字まで、タグは使用できません) :::  

URL or メールアドレス ::: URL、メールアドレスについて

Twitter

Twilog

ログイン